ブログのアクセスなら新巻鮭は好きですか?
ブログのアクセスを増やしたいなら単語レベルで言葉に敏感になろう。
売る側の言葉が必ずしも検索される言葉だとは限らない。
買う側が使う言葉でなければ検索されない。
類語を調べ検索実績も調べる。
意味が同じなら検索数の多い方が有利。
ツールを活用しよう。
こんにちは
集客専門コンサルタントのカカトコリです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【カカトコリのミッション】
良い会社を創ろうとする素晴らしい経営者の良き伴走者
ビジネスの入り口は集客
集客のゴールはファン客創り
集客専門の経営コンサルタント。
時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれる。
多くのクライアントさんから
「解かりやすく実践的で、成果に結びつく」と好評。
頑張る社長が正しく報われる世の中にする
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
予感的中

帰りは小雨に遭遇してしまった(涙
では、今日の本文の始まり、始まり パチパチパチ
365日ブログ連続更新挑戦中
◆ ブログのアクセスなら新巻鮭は好きですか?
毎朝のルーティーン
部屋の空気の淹れかれ
前日の晩御飯の食器の片づけ
サプリメント摂取
洗顔からのモーニングコーヒ
イタリアには3年ほど通った
最初に覚えたイタリア語は二つ
「英語話せますか?」
「エスプレッソをひとつ」
ウノエスプレッソ
が言えたら何とかなる
後は、世界共通言語の
岡山弁で通す(笑
念のため
流暢な(自称)英語も使うけどな
帰り便の
フランクフルトマイン空港の
ルフトハンザのカウンターで
疲れ切っていたので
岡山弁で話したら
ちゃんと通じたよ(本当の本当に
そんなことを思い出した
今日はエスプレッソの日
エスプレッソといえば
本場のエスプレッソは
本当に超凝縮で一日に
2杯が限度

それ以上飲むと
胸やけになる
それほど凝縮されている
凝縮すべきなのは
ブログの記事タイトルも同じ
記事タイトルで
読むか読まないかが決まる
ビジネスブログの読者は
見込客でもあるので
いかに見込み客がピンとくる
言葉を使うか
いかに検索されている
言葉を使いつつも
発信側の意図も使えるか
発信側の言葉だけでは
読者の気持ちに寄り添うことは難しい
そんなことを
昨日のBBA(ビジネスブログアスリート協会)
の勉強会でも再認識した
自分のセミナーでも
「言葉に敏感になれ」
「単語レベルで精査しろ」
と伝えている
チラシの一行目
ブログの記事タイトル
メルマガのタイトル
などなと
言葉で考え
言葉で意思を伝え
言葉で惹きつけ
言葉で会話をしている
意識しないと
日頃の口癖や
習慣・癖が出てしまう
たとえば
仕事柄、本文とのバランスで
悩むのが「会社」と言う言葉
類語がこんなにある
chatGTPに質問してみた
企業
法人
事業所
組織
事務所
本文とのバランスもあるけど
どの言葉がどのくらい
検索されているかも調べてみる
企業 59,200
法人 26,480
事業所 5,280
組織 21,680
事務所 26,480
そして
会社 88,000
過去1カ月での検索実績
を比べてみた

グーグルの検索数ではない
グーグルの検索数は今までの累積
なので実用度が低い
言葉の意味は時代により
変化もする
例えば 電話
1960年代なら間違いなく
黒電話を意味する

現代ならスマホじゃろ?
検索の流行りすたりも
あるので過去一か月の
実績を調べる
使っているのは
このサイト
⇒ https://aramakijake.jp/

むかしは
類語に強くなるには
「本を読め」
「著者ではなく作家の本を読め」
何て言ってたけど

いまはchatGTPで瞬時に
判るのね
ジジイも時代遅れに
ならんように励まなくては・・・
chatGTPに相談してみる?(爆
【追記】
この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます
⇒ https://tinyurl.com/23ujwfza
【過去セミナー参加者の声】

【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】
BBAのお勉強会

毎回いろんな気づきがあり楽しい
久しぶりに食べたらはまってる

大阪のおばちゃんになる気はない(笑
ビジネスパートナーと打合せ 1件
長期計画とビジョンの明確化が必要じゃろうな
理念も浸透させよう
では、またあした
お会いできることを楽しみにしております。
質問やお問い合わせは下記の
問い合わせフォームから遠慮なくどうぞ
いただいた質問にブログで回答することがあります
もちろん、匿名で
本日もお読みいただきありがとうございます
この記事は参考になりましたでしょうか?
感想コメントなどをいただくと励みになります。
あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。
このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ
【以下告知】
【5月の無料メールマガジン】
「記憶に残る名刺の作り方」というお話です
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori
【著作一覧】
⇒
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM
【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
⇒
https://amzn.to/2KAvObF
弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
⇒
https://www.cacatokori.net/contact