チェックリストがミスを防ぐ(事例付き)
ミスを少なくする世界共通のルールがある。
工事業の安全大会で講師を依頼されたことがある。
大切なことは何度も伝える。
伝えるだけじゃなく、何度も動作を繰り返してもらう。
チェックリストを見ながら「念のため」と言いながら。
人はミスをする生き物だから。
こんにちは
集客専門コンサルタントのカカトコリです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【カカトコリのミッション】
良い会社を創ろうとする素晴らしい経営者の良き伴走者
ビジネスの入り口は集客
集客のゴールはファン客創り
集客専門の経営コンサルタント。
時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれる。
多くのクライアントさんから
「解かりやすく実践的で、成果に結びつく」と好評。
頑張る社長が正しく報われる世の中にする
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そろそろ温かくなりません?

春用のアウターにしてみた
では、今日の本文の始まり、始まり パチパチパチ
365日ブログ連続更新挑戦中
◆ チェックリストがミスを防ぐ(事例付き)
飛行機の歴史は事故の歴史
めったに落ちなくなったのは
チェックリストを導入したから
しかも、2人でダブルチェック
人はミスをするものだという
前提条件のもとに
キーワードは「念のため」
ということで
以下はチェックリストの事例
趣味の100キロ歩行用なので
興味のない方はスルーして下さい
なお
チェックリストがあっても
ミスは起きる
突き詰めると
チェックリストの
チェックが甘いか
チェックリストの
チェックそのものを忘れた時
ちなみに
ノートパソコンを
忘れて出張に出て
飛行機で運んでもらったことならある
人間のチケットが
15,000円だったのに
パソコンの運賃が
20,000万円
経理さんに
殺されそうになった(笑
【100キロ歩行 準備品 2025ver.】
(晴れの国岡山100キロ歩行用)
必須品
□ 参加許可証
これが無いと受付をしてもらえない
□ 懐中電灯と夜行タスキ
懐中電灯は点灯確認があるかも
電池は新品を
この両方が不携帯だと出場不可になるので重要
服装(日中)
□ 長袖インナー
日中の日差しはかなり強い。
直射日光は疲労の元
汗をかいてもすぐに乾くので蒸発熱での体温低下を防止できる
□ Tシャツ
インナーの上に着る。

□ スポーツ用サポートタイツ
テーピング効果もあり、膝の安定、筋肉の疲労軽減。
長時間歩行は血流が下半身に溜まりやすくなる
適度に圧があり密着するタイプのものを履いていると血流が上半身に流れやすくなる。
また足のツリ防止にも効果あり。
□ 短パン
□ 帽子
こらから買うなら反射材付きのものがおすすめ
□ サングラス
日中の日差し、アスファルトの照り返しはかなり強い。
気温によっては10数人が熱中症でリタイヤ
□ タオル
フェイスタオルを2枚程度
□ 腕時計
雨天を配慮すると防水タイプのものに限る
電池式・充電式のものは途中で止まらないように
GPS付きのランナー用があればベスト
□ ウォーキング用シューズ
履いて全く違和感のないもの。
少しでも違和感があると長時間歩いていると痛みがきやすい。
日頃はいてるスニーカー。
新しく買うなら、早めに買って、靴慣らしをしておいて方がよい
有名メーカーだからと言って自分の足に合うとは限らない
可能なら、30キロくらい歩いてみる
必要に応じて、インソールなどを準備する

□ リュックサック
軽くて身体に密着する物(胸、ウエストに固定バンドがあると良い)
合っていないと肩が痛くなったり背中で動きすごいストレスになる。
背中で動くと摩擦熱で暑くて大変
容量は15リットルもあれば十分
□ 5本指靴下
指が擦れて蒸れることが少なくなる。(合わない人もいるので注意)
□ テーピング
足の裏にテーピングをすることでマメや水ぶくれを最小限におさえてくれる。
(40~50kmあたりで夜の装備に。)

服装(夜間~早朝)
□ 防寒具(ジャンパー、ズボン類)
軽量で薄く(リュックサックに入れてかさばらない)
風を通しにくい物。
夜のコースは山でかなり気温が下がる(日中との寒暖の差が激しい)
使い捨てカイロ
※これは冬物なので持っていなければ早めに購入。
春先になると店になくなる。
これから買うならユニクロのライトダウンがコンパクトにたためる
薄手のウインドブレーカーがあれば、暴風になる
小雨なら何とかなる
防災用アルミブランケットが薄く軽く使い回しができる
(寒くても暑くても)
□ 懐中電灯(装備していないと失格)
頭に付けるヘッドライトタイプ、手に持つタイプの最低2本。
(電池のもち時間に注意)
夜のコースは外灯もない真っ暗な道がある。
リュックサックなどに付ける物も良い
予備電池もお忘れなく
これからそろえるなら、予備電池のサイズを統一しましょう
□ 蛍光タスキ(装備していないと失格)
たすき掛けのもの
後方から見えないと意味が無い。
リュックや上着で隠れないようにしよう。
リュックに結びつけるのも一つの方法。

携行品
□ 保険証
万が一の時の備え
□ 手袋
転倒した時のけが防止
歩行中は付けておいたほうが良い
□ ホッカイロ
貼るタイプを2,3個。
夜中寒いときに背中(首下あたり)お腹に貼ると効果的
□ ワセリン
靴下、靴など擦れて痛くなってきた部分に塗る
□ 冷却スプレー
エアーサロンパスのような物。
薄い服の上からでもスプレーできる物が便利
□ ロキソニン(鎮痛剤)
出来るだけ飲まない方がいいが、最後どうしようもない痛みの時に。
□ ペットボトル入りドリンク
スタート時点で1本だけ持っていればよい。
途中コンビニや自販機で買う。

□ おにぎり類
途中のコンビニで買える
今回は1000名なので最初の方は売り切れの場合もあり。
スタート後の4時間くらい(20~24キロ)のコンビニは売り切れになる可能性が高い
□ スポーツゼリー、サプリメント等
おにぎりよりは軽量化が可能だが、腹持ちは良くない
□ お金
高額を持つ必要はないが、途中の食べ物、飲み物を買うのに必要(財布は邪魔)
□ その他薬類(水ぶくれがつぶれたとき、マメなどいざというときの応急処置用)
ティッシュ、バンドエイド、ガーゼ、テーピングテープ、下痢止めなど。その他常備薬
□ スマホの予備バッテリー、コード
□ ミニメモ帳と筆記具(あると便利)
万が一のための連絡先
薬物制限のある方は事前にメモしておいてください
今まで死人は出ていませんが、意識もうろうとした方はいます(笑

□ おすすめ薬物
芍薬肝臓湯シャクヤクカンゾウトウ(ひきつけ防止)
ロキソニンS(鎮痛剤)
サロメチール(筋肉痛スプレー)
急性下痢止め
カフェイン剤
□ 予備バッテリー
スマホや時計の充電に必要
コード類もお忘れなく
一歩ずつの積み重ねが確実にゴールする極意
心が折れなければ何とかなる
【追記】
この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます
⇒ https://tinyurl.com/226qs6e6
【過去セミナー参加者の声】
今日はお休み
【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】
計量化のための秘密兵器を確認

すぐに破けるんじゃけどな(涙
40リットルのゴミ袋の方が丈夫
ブログのネタの整理
参加セミナーのレジュメの整理
では、またあした
お会いできることを楽しみにしております。
質問やお問い合わせは下記の
問い合わせフォームから遠慮なくどうぞ
いただいた質問にブログで回答することがあります
もちろん、匿名で
本日もお読みいただきありがとうございます
この記事は参考になりましたでしょうか?
感想コメントなどをいただくと励みになります。
あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。
このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ
【以下告知】
【5月の無料メールマガジン】
「記憶に残る名刺の作り方」というお話です
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori
【著作一覧】
⇒
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM
【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
⇒
https://amzn.to/2KAvObF
弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
⇒
https://www.cacatokori.net/contact