「 仕事 」 一覧

個人と仕事どちらが優先?

職場の雰囲気、企業の風土が生産性に大きく影響する。
とにかく明るいこと。
まず照明が適度に明るいこと。
節電のために暗くするとそれだけで電気代以上のロスが生まれる。
次の明るいは、何といってもコミュニケーションが活発なこと。
特に雑談が多いこと。

選ばれる会社の作り方とは

どんなお仕事でもお客様に選ばれ、お客様からお代をいただかないと継続はおろか存在することすらできません。
どうすればお客様から選ばれるようになりたいですよね?
選ばれるのはお客様だけで良いのでしょうか?
人手不足の時代です。
求職者の視点は大丈夫?

売上を回復させる思考法

あなたならどんな人や会社から買いたいですか?
どんな人も自分の仕事を離れたら完全に消費者です。
不思議なのは、売る側になったとたんに自分ならされたくないことをお客様に強要しようとしてしまう。
どうしたらお客様に貢献できるか考えてみよう。

どんなブランドになりたいか

どんなブランドであれ記憶されないのは存在しないのと同じ。
マーケティングの基本。
どんなことで記憶されたい?
USPはある?
説得力のある実績はある?
なにがきっかけでその仕事をするようになったの?
記憶されたいなら、ちょっと恥ずかしい物語を語ろう。

士業のための売れるからくり

士業を目指す方へ。
資格があれば仕事が来ると思ったら大違い。
おなじ資格を持っている人はいっぱいいる。
いかに差別化し、ブランドを構築するか。
何をしたら見込み客に信頼されクライアントさんになってもらえるのか。
同業社の多い士業こそブランドが大切。

本当の敵は同業他社ではない

コンサルタントや研修講師がクライアントさん、特に担当者でなく経営者と本音で語り合えないってどうなんだろう?
お互いに良い仕事ができるんだろうか?
どうすれば、本音で意見交換できるようになると思いますか?
信頼関係を構築することができるでしょうか。

仕事とブランドとホームページ

あなたにとって仕事とはなに?
どんなことで記憶に残りたい?
ホームページだけで完結すると思うな。
先月のブログの人気記事を見直しました。
売上創造塾の塾生のSNSやブログの投稿も参考にしながら。
どんなビジネスも人と人がやっていること。
大切なのは何?

時間を効率的に使う方法とは

簡単な工夫で仕事の効率を改善できたら嬉しいですか?
短時間でいつもの作業のクォリティが良くなるとしたら。
スケジュールを組むのが上手くなり、時間もお金も効率的に使えるようになると処理できるタスクが増えますよね。
そうなったら何をして遊びますか?

ホームページの活用方法

ノウハウとスキルは別物。
両方をもっているのが理想だが専門家になろうと思えば敷居が高い。
チームで対応してもらうという方法もある。
ホームページの活用方法も同じ。
制作できる技術と活用できる知識は別物。
御社のホームページは仕事してくれていますか?

伸びる仕事と伸びない仕事

自分の会社や仕事の未来が気にならない人はいないのではないでしょうか。
どのような視点でチェックすると判断しやすくなると思いますか。
短期的には付加価値や収益性をチェックします。
長期的にはいくつかの要因がありますが基本は3つ。
特に増客が最重要。