「 ブログ 」 一覧

ブログの文字数とメールアドレスの関係はご存知ですか?

ビジネスは基本に忠実に。基本は相手の立場ならどうするか?を見られている。神は細部 …

読まれるブログの文字数は何文字か?

興味があれば人は何万文字でも読む。書籍の1ページの文字数は500文字弱。240ペ …

ビジネスブログを書くのは人前で○○するようなもの

なんとか売上につながらないかとブログを始めたのが2002年。
歴は長いが正直、思うように売上が上がっているわけではない。
いつしか更新する目的を変えて自分を誤魔化すようになった。
恩送りという基本方針は変わらないが売上は欲しい。
どこが足らないんだろう?

いまさらメールマガジンですか?

SNSが大流行り。
ブログを更新している人も多い。
そして、こんな質問もいただく。
「いまさらメールマガジンですか?」
各々の役目がある。
記憶に残すツールの中ではインターネットを使うなら
メールマガジンが最強。
許可をもらえば好きなタイミングで配信できる。

円安は営業努力では吸収できません

ブログの分析から判ることがある。
世間の方々がどんなことに興味があるのか。
大きく分けるとブログの記事にたどり着くルートは2つある。
SNSの更新の情報を見るか検索するか。
トレンドやニュースを元ネタに書くようにはしている。
独自の持論を展開しつつ。

100キロ歩行とブログ365日連続更新と経営の共通項

毎日のブログ更新と100キロ歩行には経営のヒントが詰まっている。
目標と目的がある。
やればやるほど、課題が増える。
同時に課題をクリアする方法も身についてくる。
課題に挑戦し続けることで間違いなく成長できる。
時間を置いて振り返ってみると自信が生まれる。

『一行バカ売れ』なブログタイトルの付け方とは何でしょう?

商売をしていれば誰でもが夢見る事。
バカ売れや、行列ができる。
一瞬のブームになるか、ロングセラーになるのか。
大きく分ける秘密はどこにあるでしょうか?
秘密はたった一行、いや、一言かもしれない。
どんな一行がバカ売れや行列につながるのでしょうか?

SNSとブログの特性とポイント

SNSやブログで情報発信するのが当たり前の時代。
当たり前だからこそ各々の特性を理解していないと恥をかく。
特に「ホスピタリティ」を見られている。
誰に向けて書くのか、どんなことで貢献できるのか。
まずはSNSとブログの違いを理解するところから始めよう。

HPとSNSとビジネスブログ

報道のニュースは鵜呑みにできない。
実際に現場で起きていることと報道の乖離。
当たり前のことを報道しても
ニュースとしての価値が無いから仕方ないんだけどね。
逆張りも戦略のうち。
世間が思い込んでいる逆にチャンスがあるかも。
現場の肌感覚を大切にしよう。

ブログで100万ゲットした

デジタルツールが
どれだけ進化しても
アナログの接近戦、
対面には勝てない。
デジタルツールは
あくまでも補完ツール。
昨日はNJE理論で
365日ブログを毎日更新している
アルファーブローガ―の集い。
そんな場所だから
いつも以上に実感した