「 ブログ 」 一覧

日常の検索とマラソンの問題

昨夜はブログの勉強会。
タイトルのつけかたが気になった。
ブログのタイトルは
10文字から13文字以内。
一度つけても読み直して
修正することもある。
ブログの特性や
強みを考慮してのこと。
冒頭に120文字程度の
要約を付けるのも同じ理由。
当然本文も同じ視点。

ミニスカと読まれるブログ

ミニスカとブログ記事は
短い方が好まれるらしい。
伝わる文章には
4つのアルファベットがある。
P,R,E,P
の4つ。
丁寧に書こうとするほど
たとえ話が長くなる。
いきなりPを書くと続かない。
求められているのは何か?
今日も悶々と自問自答が続く。

ブログマラソンは孤独なのか

挑戦したからと言って
達成できるとは限らないが
かならず成長できる。
365日連続ブログ更新に挑戦中。
ジャンルは違っても
継続するには意志力が必要。
一番大変なのが
自分の興味関心との闘い。
見たいテレビ
読みたい本
やりたいスポーツなど
いかに自己管理するか。

ブログはタイトルが命

ブログの魅力は検索。
特にアーカイブの検索。
検索する人はどんな言葉を使っているだろうか?
いくら考えても答えはあなたの中には無い。
顧客が教えてくれる。
日常会話の中でどんな言葉を使っているか。
言葉にならなければ検索はされない。
雑談は重要なヒント。

NJE理論で書くブログは楽

セミナーに参加する最大の理由。
知っていることとできることは全く違う。
できることとやりつづけることの間には雲泥の差がある。
やってみないと腹落ちしないこともある。
やり続けた者だけがたどり着ける場所がある。
たどり着いたら景色が違って見える。

ブログに書くべきコンテンツ

定期的に情報を発信し必要な人に届かなければやっていないのと同じ。
情報発信を継続するとき一番の難関がコンテンツ作り。
何を書くべきなのか、何を書くと良くないのか。
読まれるための工夫はどうする?
ブログやニュースレターを30年以上続けてきた方法とは。

投稿をゲームのように楽しむ

集客は仮説と検証の繰り返し。
SNSやブログへの投稿を実験だと思って楽しむ。
どんな投稿がアクセスを集めるのか?
コメントが多い投稿はどんなものか?
数値化できるものは数値化する。
人が気にしている単語はどんな単語か?
単語を変えるだけで結果も変わる。

プロも実践ネタ切れしない術

ブログやメルマガでの情報の発信。
始める以上に続けるのが難しい。
「なぜネタ切れしないんですか?」という質問も多い。
新聞はなぜ毎日発行できる?と、逆質問する。
テーマに沿って取材するから。
では、テーマの決定と取材はどのようにしたら良いでしょう?

売れるコンテンツの作り方

SNSやブログをビジネス目的、特に集客目的で使いたいが何を投稿したら良いのか判らない。
という質問が多く寄せられます。
人は売込みは嫌いだが、人には興味がある。
その人と付き合うとどんな良い事があるのか?
あなたと付き合うとどんな良いことがあるの?

ブログとSNSの使い分け方

社長でSNSやブログを使っていない人を探すのは難しい時代。
問題は正しく使っているかどうか。
自社の事例やUSPを発信できていますか?
気を付けないと信頼を一瞬で失いマイナスブランディングにつながる。
あなたはSNSやブログを正しく使えていますか