「 会社 」 一覧

経済政策はなぜ間違うのか

経済政策がダメなんじゃありません。
あてにならない経済政策をあてにするあなたがダメなんです。
どんな状況でも儲かっている会社はあります。
どこが違うのでしょう?
ビジネスの入り口を忠実に実行しています。
リピート対策も抜かりがありません。
入り口とは?

未来型会社の作り方は質問から

目指したからと言って実現するとは限らないが近づくことならできる。
そのひとつが会社の未来を左右するビジョン。
日常業務の判断基準はビジョンに基づいているだろうか?
是非、質問をしてみてほしい。
理念や事業計画もビジョンとリンクしているだろうか?

会社が成長するプロセスとは

会社を成長させたいのなら正しいプロセスを研究しよう。
単純に多角経営をすれば良いというものではない。
ビジネスの入り口は集客。
信頼構築ができている既存客は何を望んでいるか?
社内にノウハウやスキルは構築できているか?
既存客の意見を活用しよう。

機能する会社は自由度が高い

自由には責任が伴う
自由と放任は異なる。
本物の自由には必ず枠がある。
理念、ビジョン、事業計画、戦略、マーケティングなどの枠がある。
枠を共有し責任を果たすという信頼関係が成り立たなければ自由も成り立たない。
目的を共有することが出発地点。

これから生き残る会社の条件

生き残る会社の条件は何だと思いますか?
突き詰めていくと個性尊重から生命尊重にたどり着くのじゃないかと。
おりしも本日は生命尊重の日。
どんな人にも生きる権利がある。
社長は外部だけではなく、内部にも生きる権利に対しどんな貢献ができるだろうか?

腐敗する会社腐敗しない会社

会社や組織の腐敗を突き詰めていくと公私混同に行きつく。
公私混同はお金や時間だけではない。
長期的には人事の影響は多大。
適任者を相応しいポジションや役職に就けているだろうか?
特に役職が上位になるほど慎重さが求められる。
私情を挟まない手段は何か。

選ばれる会社の創り方とは

こんな質問が届きました。
「選ばれる会社」になりたいのですが、どんな人(顧客)に選ばれるようになればよいのでしょう? 
納期が遅れても、値上げしても・・・という顧客とは?」 
顧客だけで良いですか?
どんな会社にも少なくとも6種類の関係者がいます。

選ばれる会社の作り方とは

どんなお仕事でもお客様に選ばれ、お客様からお代をいただかないと継続はおろか存在することすらできません。
どうすればお客様から選ばれるようになりたいですよね?
選ばれるのはお客様だけで良いのでしょうか?
人手不足の時代です。
求職者の視点は大丈夫?

新入社員が定着する会社とは

新年度も2週間を過ぎ、新入社員の居場所ができるころ。
また、新入社員が退職を考えたり、「辞めたい」と思う頃。
違いはなぜ起こるのでしょうか?
人手不足に悩む中小企業にとって新入社員は金の卵。
工程管理の発想で新入社員の定着率を高める方法を考えた。

ファン客の創り方・増やし方

見込み客とは販売する人が勝手に見込みがあると思い込んでいるお客さま。
興味客とは商品や会社に興味があると意思表示したお客さま。
ファン客とはあなたの商品や会社をクチコミや宣伝・広報してくれるお客さま。
あなたが増やしたのはどんなお客さまですか?