「 地震 」 一覧

311は防災意識を高めよう

防災意識を高めようというと天変地異を思う人が多い。他にもいっぱいあるよ。例えば昨 …

集客は永遠の課題

こんにちは集客専門コンサルタントのカカトコリです 備えあれば患いなし。地震、水害 …

危機管理とBCP

こんにちは集客専門コンサルタントのカカトコリです 阪神淡路大震災から30年。地震 …

「大丈夫?」という問いかけはナンセンス

こんにちは集客専門コンサルタントのカカトコリです 最近地震が多い、危機管理大丈夫 …

セミナー中に地震が起きた

ついて行きたいと思うリーダーはどんな人?
リーダーシップを発揮しぐいぐい引っ張るタイプ。
部下を信頼し任せるタイプ。
部下を育成するタイプ。
いろんなリーダーのスタイルがある。
共通しているのは何でしょうか?
これを意識しているかどうかで成果が変わる。

経営者は経済を止めるな

能登半島地震のエリアでお仕事をしている経営者さんの投稿が気になった。
自分は大丈夫なので仕事をしたいがどうしたものか?
という主旨。
迷う気持ちは痛いほど解る。
阪神淡路大震災や東日本大震災の現地にも何度も足を運び感じたことがある

地震カミナリ火事おやじ

天災は忘れたころにやって来る。
お正月という浮かれ気分でいる時に起きた
今回の能登半島地震。
減災のために備えるのは自然災害だけでえぇの?
想定外に対応できるのが強い組織、強い経営。
想定外のできごとは他にもある。
どんな強い経営を目指しますか?