「 岡山 」 一覧

新しい経営資源の型とは

時代の変化に対応できていますか?
経営資源も時代の変化に対応して考え直してみませんか?
人手不足の時代。
すきま時間の使い方で生産性が改善されるかも。
経営資源にいかに付加価値を付けるか。
価値はお客様の為なのか社員さんの為なのか。
一考の価値がある。

全社一丸は弱い会社になる

全社一丸を強い組織の代名詞のように思い込んでいませんか?
多様性を求められる時代に、全員が同じ価値観で動いていたら想定外の出来事に対応できますか。
どんな時も臨機法変な対応が可能な組織が強い組織。
強いチームを作るために日ごろから何をしますか?

仕事が楽しくなる20の視点

仕事は主体性と自主性と視点の転換で楽しくなる。
寝る時間を除けば半分以上が仕事時間。
時間の蓄積は人生そのもの。
人生を楽しみたいなら仕事時間も楽しもう。
仕事が楽しくなる考え方やヒントを20本準備したよ。
誕生日プレゼントを遠慮なく受け取って下さい。

集客後の最強フォロー方法

中小企業向け限定記事
集客から販売する時の成約率はいかがですか?
成約率を改善しないと生産性は向上しません。
手間をかけることで逆に生産性が改善されます。
見込み客から興味客をふるい掛けするだけ。
しかも不毛な値引き合戦からも脱出することが可能です。

社員と相談し成果を出そう

社員は社長の下僕だと思っていた。
ある事件が起きるまでは。
パートナーだと教わったけどパートナーなんかじゃない。
支持者でありつっかえ棒でもある。
つっかえ棒が無くなったらどうなる?
度重なる事件を一緒に乗り越えてきた掛け替えのない仲間。

経済政策はなぜ間違うのか

経済政策がダメなんじゃありません。
あてにならない経済政策をあてにするあなたがダメなんです。
どんな状況でも儲かっている会社はあります。
どこが違うのでしょう?
ビジネスの入り口を忠実に実行しています。
リピート対策も抜かりがありません。
入り口とは?

中小企業の経営は自立から

何もかもコロナのせいにできたらどんなに楽だろう?
以前も色々とあった。
バブル崩壊、大震災、リーマン、大洪水など影響を受けてきた。
外部要因は絶えず変化する。
変化に対応できるよう内部を鍛えなくては成長も発展もあり得ない。
経営者には覚悟が求められる。

社員のやる気を引き出す社長

もしこれから就職するとしたらどんな社長の下で仕事したいですか?
求人に困っているクライアントさんに質問することがある。
理想は思い描ける。
現実とのはざまで悩むのが社長。
いきなり完璧は無理てもできることから始めませんか。
近づくことならできるはず。

社員が辞めない仕組み

夢や希望、ビジョンや理念。
そしてパッション。
自分だったらどんな仕事に生きがいを感じるか。
仕事を通じ、自分の個性を生かすことができるか。
社会のどのようなことに貢献できるのか。
人はお給料だけで仕事をしているわけじゃない。
仕事は社会に仕える事。

営業のオートメーション化

ビジネスのヒントはデセンター思考。
センターをずらせば思わぬところに気づきがある。
横にずらすか縦にずらすか。
横は異業種、縦は時間軸。
今回の記事は縦にずらした。
学生時代と社会人になりたての頃。
どのように考え何を変えて来たか。
過去を武器にしよう。