「 記憶 」 一覧

お腹いっぱいからのはしご飯

悲しいかな、人は失敗しないと学ばない。
知っているだけでは理解したとは言わない。
やってみて、感情が伴って記憶に残る。
まさか若い時の失敗が将来に役立つとは。
あのみじめな体験があるから、今がある。
そう言えるようにできることを積み重ねるだけ。

どうやって儲けるんだろ?

告知力、販売力の無い中小企業は安売りをするべきじゃない。
売上=客単価×客数
客数を増やせますか?
ただ、唯一安売りをしても良い時がある。
ビジネスモデルを確立できている時。
ただし、個人メディアの時代なので「安売りの店」と記憶される危険もある。

ブランドは「すごい」が作る

集客の出口はファン客創り。
ファン客とはクチコミやネットコミをしてくれる人。
「すごい」と言われなければ記憶に残らない。
やり続け「すごい」と言われなければブランドもたたない。
信頼もされないし、ファン客も創れない。
どんなことを極めますか?

Z世代の消費傾向と気がかり

記憶に残る文字数は何文字?

記憶に残る文字数は何文字?
おとぎ話の『桃太郎』は覚えていますか?
正確じゃなくても話せますよね?
記憶に文字数は関係ありません。
文字数が少なくても興味が無ければ記憶に残りません。
興味があれば何万文字でも読みます。
重要なのは文字数じゃありません。

 売れるキャッチコピーは3語

個人差はあるものの人間の記憶力には限界がある。
我々が仕事で相手をするのは普通の一般人。
売る側になった途端に自分の記憶力を棚に上げ、見込み客に無理な要求をするのは止めようよ。
一度には多くは記憶できない。
記憶されないのは存在しないのと同じ。

経営理念のなぜ必要なのか

あなたの会社の経営理念はなに?
多くの中小企業の社長が即答できない。
経営理念がいかに軽んじられているかを物語る。
逆に即答できる会社は良い会社になりつつある。
あなたの会社では経営理念があり全社員に浸透し共有されているだろうか?
経営理念は重要。

名刺交換後記憶に残す秘術

名刺を交換しても、その場で記憶できなかったり、その時は覚えていても後から思い出せなかったりすることがありませんか?
逆に言えば、相手の方もあなたを思い出せないことがあるということです。
思い出してもらえないのは存在しないのと同じ。
どうしますか?

広報と告知はゼネラリスト

どんなことでお客様の記憶に残りたいですか?
記憶に残らないのは存在しないのと同じ。
記憶に残す一番簡単な方法が接触回数を増やすこと。
定期的に情報発信をし続ける事。
自社の過去、現在、未来、同業他社との違い自社の強みなどを理解している人が適任です。

名刺交換後記憶に残す秘術