「 集客 」 一覧

日常の検索とマラソンの問題

昨夜はブログの勉強会。
タイトルのつけかたが気になった。
ブログのタイトルは
10文字から13文字以内。
一度つけても読み直して
修正することもある。
ブログの特性や
強みを考慮してのこと。
冒頭に120文字程度の
要約を付けるのも同じ理由。
当然本文も同じ視点。

商談しても売れないんです

商談しても売れないときはある。
こちらにはこちらの
都合があるように、
顧客には顧客の都合がある。
都合の悪いことは
言わないのが人間。
お客様の都合に合わせる必要はない。
どうすれば、都合を知ることができるか。
限りある時間を効率よく使おう。

人工知能は本当に優秀なのか

人工知能の代表になりつつある
ChatGPT。
公開されて一周年になる。
本当にChatGPTは優秀なんだろうか?
SPCのセミナーでは
脳みその活用方法も伝えている。
脳みその三大機能という視点から
ChatGPTは報道されているほど
優れているのかを検証してみた。
あなたはどう思いますか?

Z世代の消費傾向と気がかり

転職希望者1000万人突破

転職希望者が1000万人を突破した。
中小企業にはチャンスでは?
社長が全ての社員の顔を見ることができる。
個々のスタッフと濃厚なコミュニケーションもできる。
適材適所、個性を生かした配置もできる。
ビジョンを共有することも簡単。
チャンスを活かそう。

自分の得意に集中しよう

ビジネスパートナーと
打合せをしたり、
専門家の先生と相談
をしたりするのは
間違えたアドバイスを
避けるため。
お互いの強みである
専門分野を持ち寄ることで
より良い仕事ができる。
あやふやなまま進んでしまうと
軌道修正するのが大変。
ブランドにも影響する。

自社のチャンスの見つけ方

チャンスはどこにでも
ゴロンゴロンと転がっている。
気づくかどうかは本人次第。
自社にとってのチャンスはなにか?
夢の中に出てきたり
口癖になったり
するくらい考えているだろうか?
あなたの右耳と左耳の
間にあるのはなに?
脳みそをフルに活用できていますか?

ミニスカと読まれるブログ

ミニスカとブログ記事は
短い方が好まれるらしい。
伝わる文章には
4つのアルファベットがある。
P,R,E,P
の4つ。
丁寧に書こうとするほど
たとえ話が長くなる。
いきなりPを書くと続かない。
求められているのは何か?
今日も悶々と自問自答が続く。

見込み客という思い込み

限られた経営資源の中から
こうこく宣伝費をひねり出したら
効率よく使いたいですよね。
見込み客の中から
お金を払う確率の高い人を
いかにして抽出するか?
時短労働や人手不足を補うことができる
『売れるからくり』の入り口は
見込み客の選別が入り口。

営業は断られた時から始まる

営業の仕事をしていると
モチベーションが下がり
落ち込むことないですか?
販売の仕事は個人的な心境の影響を受けます。
販売の仕事をシステマティックにすると
コンスタントに売上を
作ることができるようになります。
見込み客のフォローを仕組み化しよう。