「 集客 」 一覧
-
-
春から東大
目的と目標と手段は違う。
明確な違いを説明できますか?
外部の第三者にも話せますか?
目標には長期と短期がある。
目的に対する進捗状況を確認するために。
「なにを」「どのくらい」「どうやって」と言い換えると伝わりやすいかも。
なぜ働くのか目的を語ろう。
-
-
結婚式の思い出と波乱万丈な○○
ときめくのは「経営を安定させたい」という相談よりも「どうしたら売上を5倍にできますか?」という質問。
自分自身が安定上に波乱万丈の方が刺激的で好きだから。
美味しいものを食べたいとかおしゃれしたいとかモテたいとかも刺激が欲しいからじゃないの?
-
-
ビジネスの成否が決まる5つのポイントとは
経営には優先順位がある。
外部から見える部分と見えない部分がある。
起業する時ほとんどの人は見える部分の真似から始める。
「本当に大切なことは目に見えない」
成功している事例を分析すると目に見えない部分を大切にしている。
科学的に検証された方法とは?
-
-
経営コンサルタントの現場と国際女性デーに思う起業のこと
国際女性デーということで、女性起業家さんについて日ごろ感じていること。
一般論だけど、これから独立する人にもすでに開業している人にも参考になる内容。
「戦略無き戦闘、これを無謀と呼ぶ」
無謀な経営をする社長が一人でも減ることを願って記しました。
-
-
『一行バカ売れ』なブログタイトルの付け方とは何でしょう?
商売をしていれば誰でもが夢見る事。
バカ売れや、行列ができる。
一瞬のブームになるか、ロングセラーになるのか。
大きく分ける秘密はどこにあるでしょうか?
秘密はたった一行、いや、一言かもしれない。
どんな一行がバカ売れや行列につながるのでしょうか?
-
-
だまされたじゃねぇか、このヤロー
詐欺にあわないために知っておいた方が良い心理状態。
ひとことで言えば「柔よく剛を制す」
不安に感じているとそこに食い込んでくる。
昨夜のFaceBookの不具合にはまんまと騙されてしまった。
BCP的にハウスリストを厳重に保管しているにもかかわらず。
他山の石とせよ。
-
-
歴史は巡り成長と発展を繰り返す
歴史からは多くのことを学ぶことができる。
過去の栄光に固執するといずれ亡びる。
生き残りには成長と時代への対応が必要。
不易流行。
本質を変えることなく生き続ける知恵が詰まっている。
定期的な振り返りと目標の確認が重要。
基準を設定し振り返り未来を創る。
-
-
10年ビジョンと未来年表
10年ビジョンとセットでやると効果的なワーク。
未来年表。
家族の誰が何年後に何歳になるか?
その時にどんなイベントが予想されるか?
未来を創るには時間とお金の両方が必要。
準備を考えると早いほど有利。
必要な情報も集まりやすくなる。
子供の夢の為にも。
-
-
FaceBookとLineの株価?
先月のブログ記事をチェックした結果。
FaceBookは738,400,000
Lineは2,680,000
世界規模では圧倒的にFaceBook。
アメリカの企業と韓国の企業の違いなんだろうか?
経営が変わっても世界での影響力は歴然と差がある。
株価は日経平均が最高値を記録した影響か?
景気が良いきはしないのだが。
-
-
地域密着型の中小企業の強烈な強みとは
ビジネスのヒントは三現主義。
現場・現実・現物の三つ。
顧客の現実が解るのは現場。
現場で判った現実に対しどんな貢献ができるか?
押し売りすると嫌われる。
いかに主導権を維持するかが販売のコツ。
課題解決のために商品やサービスがあることを忘れるな。