正しい多角化経営7つの視点

      2021/08/27

技術革新により経営環境が激変することもありますよね。
あわてると進路変更を間違えることになりかねません。
そんな時こそ、あわてないで落ち着きましょう。
 
 

ようこそ 岡山の経営コンサルタント カカトコリです。
ビジネスの入り口は集客です。
集客を入り口とした経営コンサルタント。

販路開拓や販促支援のサポート役。
時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれています。
得意分野はコンサルタントコンサルティング。
 

「だから言ったじゃん」

某電力会社の関連会社をコンサルした時のこと。

「技術的には送電線が不要な時代が来ますよ」と。
 
報道によると、無線送電がエンジニアのあいだで盛り上がっているそうです。

基本原理は高校の物理程度のことなんだけど、人的影響をいかにクリアするかなんだろうな。

もし実現したら、電柱や送電鉄塔や電線の地中化が不要になるってことなので、社会インフラ的には低コストになるんだろうけど、その業界でお仕事をしている人たちには脅威だろうな。

「その時に備え、〇〇をしておいた方が良いですよ」とアドバイスしたんだけどね。

多角化経営を具体的に提案したんだけど、どんな着眼点なのかわかりますか?

 
写真はスマホのワイヤレス充電
初めて目撃したのは羽田の全日空さんのラウンジ
原理は基本的に同じ


 


 
◆ 正しい多角化経営7つの視点
 
 
 
今までの顧客リストが流用できるか?
 
新商品や新しいサービスを売り込むときに、すでに信頼関係を構築できている人に売り込むのと、まったく初対面の人に売り込むのではどっちが簡単。

信頼関係を構築するには時間がかかるよね。

売れないあいだも人件費を筆頭に営業経費は必要でしょ?

なので、新規顧客開拓はすでに信頼関係が出来ている人に販売し、利益を確保してからでも遅くないと思うんだよね。
 
 
 
今までのスキルやノウハウは流用できるか?

新しいスキルやノウハウを習得するにも時間は必要ですよね。

スキルはまだしも、ノウハウなんかその道のプロフェッショナルが地道な努力を積み重ねてやっと習得したものが、数カ月で身につくと甘く思う方がおかしい。

たしかに、知識レベルではその気になれば学ぶ事はできるけど、知っていることとできることは別物。
 
お客さまから高評価を得ようと思うなら、条件反射的にできるように習慣化しなければなりません。

習慣化し、条件反射的に習得するまでにはそれなりに時間が必要になることは容易に想像できませんか?
 
勘が良く、速い人でもできるようになるまでには、半年以上はかかる気がするんだけどな。

それを考えたら、すでにスタッフさん達が身に着けているスキルやノウハウを流用できる分野に進出した方がよくないですか?
 
 
 
顧客が望んでいるか?

特に既存客が望んでいるかという視点は大切。

全く違う分野に進出すると既存客からは、「今までの恩をわすれ、自分たちを裏切るのか」みたいな解釈をする人もいます。

そうなると、元々の業界であらぬうわさが飛び交うことになり、既存売り上げが予想以上に減少する場合もあるよ。

さらに、追い打ちをかけるかのように、元々の業界での同業他社もあることないこと、本当に好き勝手言ってくれるからね。

カカトコリさんの会社なんか、元々の業務とは違うことをしているから、2か月ほど前に「廃業した」と勝手な業界情報を流布されたよ(苦笑
 
 
 
ブランドイメージとの一貫性はあるか

たとえば、化粧品メーカーが大型トラックを作り始めたらどう思う?

すごい違和感を覚えませんか?

ビジネスの中には核になる「単語」があると思うんですね。

売る側が意識している「単語」と買う側がイメージしている「単語」が一致していないと、何年も、何十年もかけて、莫大な予算を投入して構築したブランドイメージが一夜にして崩壊してしまうよ。

特に、ここで注意を必要とするのが、顧客が持っているイメージ。

極端な言い方をすると、個々人の脳みその中のことだから把握しきれないよね。

売る側の中では一貫性があるつもりでも、厳密に言えばブランドはお客さまの脳みその中で成り立っているから理解納得されないと意味ないもんね。
 
 
 
戦略的か?

絵に描いた餅のよう事業計画書は作れたとしても、それを実行するための戦略が組めますか?
 
「戦略無き戦闘、これを無謀と呼ぶ」という言葉があるように、自社の経営資源を有効に活用するための経営戦略が組めないと現場は混乱するだけです。

スタッフさんは疲弊するばかり。

生産性も、収益性も、そしてスタッフさん達の不平不満は募るばかりで、間違いなく本音のモチベーションはがた落ちします。

もっとも、社員さん達はお給料さえもらっていれば、めったなことでは本当のことを言ってはくれません。

特に、経営規模が大きくなるほど、現場の声が届きにくくなります。
 
 
 
実現可能か?

組織は共通の経営理念や存在意義に共感した者が集まり、共通の目的のために、各々の個性を発揮し貢献することが求められる集団です。

急激な方針変更にどれだけのスタッフさんの協力を得ることができますか。

また、仕入れ先や外注先の確保はどうでしょう?

業態や業種によっては監督省庁などのお世話にならないといけない場合も出てきますよね。

活動資金の調達は考えてみましたか。

そういった、社内外の協力者の人脈は構築できていますか?

特に、進出しようと思う業界に詳しい人とのコネクションはどうでしょう。
 
 
 
マネジメント可能か

目的や目標、成果を数値化できますか?

数値化できないものは計測できません。

そして、経営の要因の中にはもともと数値化が無理なものもあります。

それらをマネジメントできますか?

よく言われるように、企業は社長の器以上には大きくはできません。

自身のマネジメント能力を超えた組織を維持するにはどうしたら良いと思いますか?
 
そのうえ、繰り返しになりますが、新しいことに挑戦するスタッフさんのモチベーションはどうでしょうか?

人は命令だけでは動いてくれません。

必要と思われる教育はできそうですか?
 
 
 
ひとつ一つの課題をクリアして新分野でも活躍されるよう祈念しています。

 

【今年も誕生日の無料プレゼントを実施中】
 
詳しくは下記より
⇒ https://www.cacatokori.net/blog/202010094271


【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】

クライアントさんの所で発生したトラブルの緊急対応
久々に徹夜を覚悟した(しなかったけど
 
主治医さんと定期漫談
ステイホームで体重が増加したのはコロナの保証はないらしい(笑
 
中小企業家同友会でファシリテーション
企業連携推進委員会の委員長を務めています。
疲れたぁ~~ 

 


この記事のおすすめ図書
https://amzn.to/2Yq1pUf




本日もお読みいただきありがとうございます

この記事は参考になりましたでしょうか?

感想コメントなどをいただくと励みになります。

あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。

このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ

【以下告知】

【12月の無料メールマガジン】
「時間泥棒を防ぐよい方法」というお話です。
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori

【著作一覧】
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM

【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
https://amzn.to/2KAvObF

弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
https://www.cacatokori.net/contact

 

 

 

 - 2020事業戦略 , , , , ,