子供に勉強が必要な理由とは

   

もし、子供に「なぜ勉強しなきゃならないの?」と質問されたらどう答えますか?
「知識の吸収」だと思っている人が多いみたいですが、実は、知識や常識は変わるんですよ。
たとえば、鎌倉幕府の成立は1192年じゃないという説が主流を占めるようになりました。


今朝の気になった言葉
 
 理科教育と科学性
 
やっと理科教育に力を入れなきゃという動きが出始めたそうです。
 
ところが、政策立案するお役人様には文系の方が多いからなにをどのように判断したら良いのか判らないという、理系軽視の大きなツケが回ってきたという報道
 
記事によると、理系に大切な科学性とは
 
再現性
 
実証性
 
そして、暫定性
 
再現性と実証性はなんとなく理解できると思うけど、暫定性って何だと思います?
 
冒頭の鎌倉幕府にたとえると、古文書にこの記述があるから『とりあえず』1192年でいいんじゃね?と誰かが言って、周囲が賛成したのね
 
ところが、技術開発や実証性に必要な新史料の発見で、『とりあえず』が覆ったってことらしいのよ。
 

今までの常識や知識は実は『暫定性』のうえに成り立っているってことでしょ?

ということは、あなたにも、『とりあえず』なにかを発見する可能性があるってことだよね。


たまたま、昨日、見ていた音声教材でもキーワードは『探求心』
 
そう考えると、教育の目的は知ることの楽しさと学ぶ習慣を身に付けることじゃないのかな?

ちなみに、1日に2ページ音読するだけで認知症の予防にもなるし、脳が活性化されるそうです。

 


 

ようこそ 岡山の経営コンサルタント カカトコリです。

ビジネスの入り口は集客です。

集客を入り口とした経営コンサルタント。

良い会社を創りたい良い経営者さんを応援します。

時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれています。

得意分野はコンサルタントコンサルティング。

多くのクライアントさんから

「解かりやすく実践的で、成果に結びつく」と好評をいただいています。

良い会社を創りたいと頑張っている良い経営者さんの良きパートナーになることを目指しています。

 

思い付きで、過去の音声教材を整理してたら出てきた
    
 
 
 
お気に入りのワンショット
年のせいか、名前を思い出せない(苦笑

 


 
◆ 子供に勉強が必要な理由とは
 
 
 
【知識は陳腐化していく】
 
知識の陳腐化には2つの側面があります。
 
科学技術の進歩や世間の常識の移り変わりで昔の知識では通用しなくなる部分。

もうひとつは、知識が常識に代わり、学んだことの価値が相対的に低くなる場合。

たとえば、スイキンチカモクドッテンカイメイと昔覚えた太陽系の惑星の並び順はいまは「スイキンチカモクドッテンメイカイ」なんだそうです。
 
拙著『一天地六の法則』(サンマーク出版)では、日の丸の赤い丸は100分の1だけ横にずれていると書きましたが、いまの法律ではど真ん中でも良いことになりました(ふんだ 笑

常識と言えば、いまでは圧倒的にDVDが中心なのに、なぜ今でも「レンタルビデオ」と表現するんでしょうね、摩訶不思議じゃ。


【子供時代に学んでおくべきこととは】
 
中学生の頃に、年長のいとこたちが言っていました、進学先が決まったときに。

「あの高校はハイスクル―じゃなく、灰色スクールじゃ」と。

その理由は、詰め込み主義の勉強を押し付けられるから。

「なぜ、そうなるんだろう?」という、本来の勉強や学習の楽しみであるはずの探求心を満たすことなく、どんどん授業が進み、カカトコリさんのように、スケベ
 
もとい、好奇心が旺盛で、「なんでこうなるんだろう」とか考え始めるタイプには本当に灰色の高校時代でした。
 
おかげで、理系クラスなのに物理の実力試験で0点を取ったことがあるし、数学ではシグマと虚数でつまづき落ちこぼれ、化学の分子構造なんか興味すら湧きませんでした。

大切なので、もう一度言っておきますが、所属は理系です。しかも、私立コースは無く国立コースだけでした。
 
もうね、どんだけ部活と生徒会活動に逃げたか

勉強が嫌いになり、逃げてしまったのです。

転機は大学に入ってから。

大阪工業大学(私立)の機械科。

なんの授業だったかは失念してしまいましたが、技術はどんどん進んでいくからエンジニアは一生勉強しなければならないと教わりました。
 
いちおう、まじめに授業に出てみると高校時代に0点を取った、実力のないはずの物理が面白いように理解できるようになりました。
 
元々、英語は得意だったので、英語と外書購読という英語の文献を読む授業には辞書を持参した覚えがありません。

古文漢文、日本史も得意だったので、比較文化人類学はイキイキとしていました。

化学は今に至るも興味がわきません(笑

なにが言いたいのかというと、興味があり、かつ、楽しいことは自主的に勉強するようになるんですね。
 
「実力テストで0点」という実績があるのに、なぜ、物理を嫌いにならなかったのかというと、物理とは「ものごとの道理(筋道)」だとひらめいたからです。

いまでも時々、理屈っぽいとか、ウザいとか、くどいとかスタッフには言われます(苦笑

もし、0点を取ったとき「自分は出来ないヤツなんだ」と、勝手に思いこまなくて良かったと思っています。

長くなりそうなので、中まとめ

たかだか、学校という小さな世界の基準で子供の可能性を決めつけないでいただきたい。

子どもは自分の分身。

「やればできる」と励まし続けることができるのは親の義務だと思います。

 

【どの子も育つ、環境次第】
 
子どもたちが小さいころにお世話になったスズキメソッド(才能教育研究所)の基本理念です。

我が愛妻ガミゴン様はもじって「どの子も育つ、金次第」と言っていましたが(笑

世界的というよりも、海外での方が有名な右脳教育の方法を伝えている組織です。

どんな環境なら、子供が勉強を好きになるのかを研究しています。

ところで、みなさんは車の免許は持っていますか?
 
なぜ、車の免許を取ったのでしょう?

ほとんどの人が「通勤に必要だから」とか「仕事で使うから」という理由だと思います。

いまや高校進学は当たり前になってしまっていますよね。

なぜでしょう?

親が「高校くらいは出ておけ」というのはなぜでしょう?
 
突き詰めていくとすべては環境の影響です。

家庭に話を移しましょう。

親が夕食後にどんな行動をしているかを子供は見ていますよね。

テレビ見ながらビール飲んで風呂入って寝る

夕食後は30分でも1時間でも本を読む

子どもにとって勉強が好きになる、学ぶことが習慣になる環境はどちらでしょうね。

「そんなかったるいことができるかぁ」と思われる方がほとんどだと思います。

それはそれで良いでしょう、昼間はお仕事を頑張ったんですから。

これだけは覚えておいてくださいネ

子どもは親の言うことは聞かないが、やっていることを見ている。

 

【お薦め】

読書体験の少ない人は、岩波少年文庫のような子供も読める本を読んでみましょう。
 
ポプラ社や福音館書店からも素晴らしい児童書がいっぱい上梓されています。

「いや、今からでも賢くなりたい」という方がいたらこのリストを参考にしても良いかもしれません。

コミックや童話も入っています。

元ネタは『ドラゴン桜』

今から東大を受ける人はいないとは思いますが、のうみそを鍛え、ボケ防止にもなるかもしれませんよ

還暦を迎え、ボケたくはないので、少しずつこのリストと闘っています。

よかったら、参考にしてください

なお、著者名や出版社名はあえて伏せています。

同じ著者で多くの出版社から出ているものもあるため

動的平衝
君たちはどう生きるか
論語
勉強の哲学
二つの文化と科学革命
方法序説
具体と抽象
日本文化私観
弁論術
私とは何か
ゴトーを待ちながら
神曲
手の倫理
笑い
風土
人工知能のアーキテクトたち
ケンブリッジ・クインテット
ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環
日本近代文学の起源
〈子供〉の誕生
告白
クオリアと人工意識
徴候・記憶・外傷
失われた時を求めて
才能をひらく編集工学
エディターシップ
ホモ・ルーデンス
江戸の読書学
学問のすすめ
風姿花伝
アクタージュ
禅と日本文化
精神分析学入門
声に出して読みたい日本語
言葉とは何か
物語の構造分析
中動態の世界
思い出トランプ
ボヴァリー夫人
歴史の終わり
歴史とは何か
ニュー・アトランティス
寝ながら学べる構造主義
日本語が亡びるとき
日本の思想
論理トレーニング101題
調べてみよう、書いてみよう
レトリック感覚
球形時間
陰翳礼讃
古今和歌集
ブルーピリオド
小僧の神様
枕草子
あなたの脳のしつけ方
皇帝の新しい心
生命とは何か
これからの「正義」の話をしよう
正義のアイデア
自由論
人間の本性について
人間の条件
リヴァイアサン
問いのデザイン
暗黙知の次元
オリエンタリズム
フェルマーの最終定理
判断力批判
ラオコオン
スラムダンク
深夜特急
論語と算盤
二重のまち/交代地のうた
光の子ども
日本精神史
日本文学史序説
私の個人主義
うひ山ぶみ
法学を学ぶのはなぜ?
人権宣言集
法の精神
イシューからはじめよ
野生の思考
免疫の意味論
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
万延元年のフットボール
明暗
貨幣論
自然の鉛筆
ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日
デジタルネイチャー
きことわ
人間失格
死んでしまう系のぼくらに
セールスマンの死
源氏物語
共鳴する未来
弱いつながり
建築に夢をみた

 

【最後のまとめ】

もし、あなたが誰かを雇用するとしたら、読書習慣のある人とない人のどちらを採用しますか?

 

 

【過去セミナー参加者の声】
   

 


【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】

セミナーの中で話している一貫性の法則
たまたま、逆のことをしなきゃ時間があった
こんなに疲れるんだと体感できたので、ネタをバージョンアップできる
ネタはどこにでもゴロゴロと転がっているな(笑

 




本日もお読みいただきありがとうございます

この記事は参考になりましたでしょうか?

感想コメントなどをいただくと励みになります。

あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。

このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ

【以下告知】

【12月の無料メールマガジン】
「時間泥棒を防ぐよい方法」というお話です。
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori

【著作一覧】
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM

【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
https://amzn.to/2KAvObF

弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
https://www.cacatokori.net/contact

 

 

 

 - 2020ステップアップ , , , , ,