会話の食い違いはなぜ起こる
2024/04/16
会話が食い違うのはコミュニケーションになっていないから。
双方向のコミュニケーションになっているだろうか?
使っている言葉の定義付けやチューニングはできているだろうか
今朝の気になった言葉
ラジオ体操
と
土用の丑の日
なぜに、土用の丑の日になるとスーパーのうなぎが国産品ばかりになるんだろう?
個人的には、やすい洋食の輸入物で十分なんだけどな
というか、天然物は好みの味覚じゃない
えぇ、どうせ庶民の味覚ですよ(フンだ 笑
夏休みと言えばラジオ体操
皆勤賞をとると、ノートや鉛筆をもらえるのが楽しみだったな
庭先の運動公園では一年中、朝の6時半からジジババが集まってラジオ体操をしている
「試しに夏休みの間だけでも参加してみるか」と、思い立ち、今朝で三回目
もう、三日坊主を達成したので、あすからは朝寝坊をしても良いですか?
どちらかと言うと、ゆるネタでしたが、本文はガチなマジネタです。
会話が食い違ったり、コミュニケーションギャップに困ったりしたことがある方に、特におすすめします。
ビジネスの入り口は集客です。
集客を入り口とした経営コンサルタント。
良い会社を創りたい良い経営者さんに寄り添います。
時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれています。
多くのクライアントさんから
「解かりやすく実践的で、成果に結びつく」と好評をいただいています。
牛丼屋なら、いつも同じ価格
しかも、リーズナブル(嬉しい
◆ 会話の食い違いはなぜ起こる
【食い違いは掛け違いから】
こんな質問が届きました
管理職を続けてきましたが、最近、若い人だけでなく中途採用の方やパートの主婦の方とも会話が上手く進まず、コミュニケーションギャップを感じる場面が増えました。
世代間ギャップとか、男女間格差以上の何かを感じるようになりました。
管理職として個別面談なども取り組んではいるのですが、なかなか、うまくいきません。
どんなことを意識すると良いのでしょうか?
60代 管理職 男性
素敵な質問をありがとうございます。
きっと、部下思いの管理職さんなんでしょうね。
50代、60代ともなると、なかには定年退職や自分の保身を意識し、何かに新しく取り組もうとする方が激減します(あくまでも一般論ですが)
そんな状況を考えると、ご自身の職務を全うしようと問題意識をもち、業務に取り組んでいること自体が素敵だと思いました。
さて、会話の食い違いと言うか、コミュニケーションギャップですよね?
【ハラスメントが邪魔をする】
個人的な意見ですが、「○○ハラスメント」と言う言葉が、「抵触したらどうしよう」という気持ちを生み、不必要な遠慮が生まれ、円滑なコミュニケーションを阻害しているんじゃないでしょうか?
生きてきた時代、受けてきた教育、育ってきた環境、価値観や思想・信条の違い、経験してきたことなど、自分と全く同じ人間はいません。
あなたと同じように考え、あなたと同じように感じる人もいません。
あくまでも、似たように考え、似たように感じているだけです。
お互いが、尊敬しあうべき唯一無二な存在。
違って当たり前。
この当たり前のことを忘れてしまった時に会話の食い違い、コミュニケーションギャップが生まれます。
【最近あった失敗事例】
ある方と面談していた時のことです
「○○しなかったら契約不履行になるのは知っている?」
「知っている」という答えだったので、契約不履行した時にどんな法的な問題が発生するかなどの関連法規や該当者に起こる不利益も承知していると思い込んでいた。
ところが、よくよく訊いてみると「最初の○○という言葉を聞いたことがある程度」だということが判明。
「知っている」と言う言葉にも深さと言うか、レベルがあるんだと言うことを還暦過ぎて実感した次第。
マジでビックリしたよ。
コミュニケーションにおいては、遠慮しないで突っ込んでいく主義なので、掛け違いに気づけて良かった。
もって、他山の石にせよ、という訓えなんだろうな。
【ダイバーシティを理解しよう】
ダイバーシティって、無線用語だと思っていた(笑
SDGSがらみでは「多様性」という意味で使われているらしい。
ワールドワイドな活動をしていたころには、単純に、異国なんだから異文化に基づいた全く違うライフスタイルがあるのは当然だと思っていた。
あえて、国名は伏せるが、半島の南の国では義務教育の最初から徹底的に反日教育をしていると側聞する。
歴史的な背景を考えると、さもありなん、とう気がしないでもないけど、隣に家とか隣の部屋でも同じようなことが起きていても不思議じゃないな、と思っているくらいでちょうどいいのが最近の世の中。
戦後の自由主義教育、平和教育、自虐的歴史観なども影響しているんだろうか?
まぁ、犯人探しをしても問題の解決にはならないので、時間軸を未来に向けよう。
長くなりそうなので、コミュニケーションギャップ対策やダイバーシティ対策を箇条書きにしてみた。
1. 違いがあるものだと覚悟する
2. 違いを受け取る(拒否らない
3. 違いを認め合う(マウンティングしない
4. 違いを認め合う(ラベリングしない 人の価値観は変化するから
5. 自分が知っていることを相手も知っていると思い込まない
6. 丁寧な会話を心掛ける
番外編
ウマが合わないと感じたら、素直に言ってみよう
意外にも以心伝心で、相手もそう感じていることが多い
ウマが合わなくても否定しない限り、何とかなるもの
ということで、違うのが当たり前なので、無理に合わせる必要もないし、逆に自分と違うからと否定したり、マウントをとったりする必要もない。
お互いを尊重しあえば良いじゃん
その方が、あなた自身の度量も広がるよ
参考になりましたでしょうか?
素晴らしい質問をありがとうございました。
どうなったかも教えてくださいネ
いつかどこかでお会いできることを楽しみにしています。
【過去セミナー参加者の声】
【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】
経営指針のリメイク
改めて、経営は理想と現実のギャップを埋めることだと再認識
8月6日の売上創造塾
『売れるマーケティング入門』のレジュメ作成開始
ズーム用の資料は枚数が多くなるから大変
西洋人の書いた「禅」につながる本を読了したけど、ほとんど理解できなかった
読み直しもしないだろうな
朝のウォーキング中に夏らしい景色とバッタリ
本日もお読みいただきありがとうございます
この記事は参考になりましたでしょうか?
感想コメントなどをいただくと励みになります。
あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。
このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ
【以下告知】
【12月の無料メールマガジン】
「時間泥棒を防ぐよい方法」というお話です。
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori
【著作一覧】
⇒
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM
【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
⇒
https://amzn.to/2KAvObF
弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
⇒
https://www.cacatokori.net/contact