ジュニア問題を解決しなきゃ
コミュニケーションの基本ができていますか?
目配り、気配り、思いやり。
報連相は上司から。
部下は遠慮するし、不必要に起こられたくもない。
先回りし上司から雑談を話しかけることで雰囲気を作ろう。
聞くではなく、聴く。
人徳を傾け集中するから傾聴という。
こんにちは
集客専門コンサルタントのカカトコリです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【カカトコリのミッション】
良い会社を創ろうとする素晴らしい経営者の良き伴走者
ビジネスの入り口は集客
集客のゴールはファン客創り
集客専門の経営コンサルタント。
時々、叱るので「集客の鬼」と呼ばれる。
多くのクライアントさんから
「解かりやすく実践的で、成果に結びつく」と好評。
頑張る社長が正しく報われる世の中にする
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
晴れの国岡山100キロ歩行の完歩を祈念

コース途中にある沖田神社で
では、今日の本文の始まり、始まり パチパチパチ
365日ブログ連続更新挑戦中
昨日のトコちゃんレート 257 対 525 で 2.04
◆ ジュニア問題を解決しなきゃ
我が家にもあった
ジュニア問題。
ネタを探していたら
「ジュニア」が
自分の琴線に触れた。

(難しそうなジュニアの問題、暗算ではできんかった)
長女は比較的頻繁に
「家族アルバム」を
更新してくれる。
長男は・・・
思い出したように
長男の嫁さんが
更新してくれる
次男は最近
インスタの更新が
滞り気味
ウォールトランポリンを
やっているので
時々、その様子を
インスタに投稿してくれる

(こんなメモから新しい技が生まれる)
「なんで投稿せんかなぁ」
と、思いつつ
思いだしたのが
自分自身とのオヤジの関係
前職で役職に就いてからは
公私ともに反対意見ばかり
いや、反対意見はむしろ
「そう言う見方もあるな」と
参考にはなる
本当に嫌だったのは
反対意見にデフォルトで
くっついてくる
人格否定
アホか
こんな人格に育てたのは
お前じゃ!
と、口にしてしまうと
火に油を注ぐので
黙っている
歯を食いしばりつつ
父が亡くなって
1周忌の後に
お上人が言ってくれた

オヤジさんは生前に
いつも自慢しとったよと
「うちの息子は凄い」
照れもあったんじゃろうけど
直接言ってほしかったな
直接言ってもらえたら
もっと違う人生になって
いたかもしれない
理屈じゃ理解できていても
人間には感情があるからなぁ
思いだすと
いまでも泣ける
ただ、後悔ばかりでは
人生は前に進まない
「報連相は上司から」
家族間なら
「コミュニケーションは親から」
ということで
我が家のジュニアに連絡をする
2人とも
すぐに返信してくれてうれしい
大切なので繰り返すよ
「報連相は上司から」
部下は上司に遠慮しがち
なので上司からの声掛けが
コミュニケーションの
呼び水になる
もちろん
相手の様子を見ながら
声をかけないと
ウザい上司になる
「今えぇかなぁ」の
ひとことが大切
その点、SNSやメールなら
ハードルが低い
ツールの特性を
理解し使い分ける必要がある
お客様との
コミュニケーションでも
同じ
突然の電話は
暴力だと思っている
緊急性があるなら
別だけど
そうそう本当に緊急で重要なことなんか
起こらない
郵便やネットで
興味の度合いや
タイミングを計る
興味のある人に
タイムリーに
案内することで
好印象を持たれる
つい最近も
ビジネスの入り口の集客で
使う名刺への質問を受けた
名刺の一行目に
何を書くかは最重要な
ポイントなんじゃけど
意外に意識していない人が
多くビックリする
逆に一番多いのは
社名から始まる名刺
会社名に興味ある
のはその会社に勤めている人だけ
お客様が知りたいのは
そんなことじゃない
何を知りたいのかというと・・・
明日に続く
【過去セミナー参加者の声】

【昨日の出来たこと&嬉しかったこと】
昨日は晴れの国岡山100キロ歩行の公式練習


同じコースの練習の2回目
前回に比較するとあっという間についた
これも「単純接触の法則」なんじゃろうか?
夜は某経営者団体のズーム会議
『べらぼう』見れんかったぁ~(涙
読書ノート

苦難を乗り越えるヒントがいくつか
作曲家で有名だけど
晩年は聴覚に異常があったんだよね
クラシック音楽の基礎知識が
有ったらもっと楽しめたんじゃろうな(反省
では、またあした
お会いできることを楽しみにしております。
質問やお問い合わせは下記の
問い合わせフォームから遠慮なくどうぞ
いただいた質問にブログで回答することがあります
もちろん、匿名で
本日もお読みいただきありがとうございます
この記事は参考になりましたでしょうか?
感想コメントなどをいただくと励みになります。
あなたの大切な方に記事の下にあるSNSのボタンをクリックしてシェアしてください。
きっと喜ばれるとおもいます。
このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ
【以下告知】
【2月の無料メールマガジン】
「モチベーションの維持」というお話です。
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい。
⇒
https://www.cacatokori.net/merumaga/the-cacatokori
【著作一覧】
⇒
https://www.amazon.co.jp/-/e/B0043T34ZM
【過去セミナーDVD】
過去、セミナーを収録したDVDのお求めはこちらからどうぞ
⇒
https://amzn.to/2KAvObF
弊社への【講演やセミナー依頼、経営相談】は今すぐこちらからどうぞ
⇒
https://www.cacatokori.net/contact